武雄市図書館はTSUTAYA図書館として有名ですよね。
平成29年10月、武雄市図書館の隣に武雄市こども図書館ができて更に素敵な場所になっています。
未就園児連れにもおすすめの場所。
糸島から車で約1時間。
それでは、武雄市こども図書館を中心に利用レポを書いていきます。
武雄市こども図書館ってどんな場所?
武雄市の公立図書館です。
運営はTSUTAYAを経営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)です。
市外の人も利用できます。
もちろん無料です。
市外の人でも利用カードを作れば本を借りることも可能。
返却が500円で郵送できるなど遠方の人に向けたサービスも充実しています。
ただ、個人的にはこの空間を楽しむだけで満足なので、利用カードは作りませんでした。
詳しい利用方法は武雄市図書館公式HPへ。
武雄市こども図書館の外観

シンプルなのにおしゃれ。
外観だけでワクワクしてきます。
図書館前の芝生には入れないようなっていましたが、お外には砂場スペースもありますよ~。
外遊びが大好きな娘(2歳)は館内以上に砂場で長時間楽しそうに遊んでいました。

武雄市こども図書館の建物内の概要

館内の一部を紹介します。
武雄市図書館は撮影場所が指定された場所以外NGですが、武雄市こども図書館は他の利用者が写らないように注意すればどこでもOKです。

武雄市こども図書館の魅力とは?
子どもも大人もワクワクできる作り

「えほんの山」と言われるエリアを上から撮影した写真です。
階段上になっていて、段差部分に絵本が並べられています。
息子( 当時0歳11ヶ月 )は階段がちょうど大好きな時期だったので、ひたすら上り下りを繰り返して幸せそうに遊んでいました。
階段を上がった上にも小さいながらくつろぎのスペース。

他に階段下には、大人の背丈では入りづらい小さい入り口を通ると小さなスペースが。
まるで秘密基地!自分のお気に入りスペースを見つけるだけでも楽しめます。

毎日読み聞かせ。他にも催しが多数!
毎日2回ほど、「えほんの山」で読み聞かせや手遊びの時間帯が設けられています。他にも様々なイベントが定期的に開催されています。
つみきやマグフォーマーの貸し出しも

図書館内ですが、マグフォーマーやつみきといったおもちゃの貸し出しを行っています。スタッフさんに一声かければOK。
赤ちゃんが休憩できるスペース

完全に仕切られた赤ちゃん専用のお部屋があります。
そんなに広々とはしていませんが、こういうスペースがあると赤ちゃんはもちろん、大人も休憩できていいですよね。
ベビーカー貸し出し

驚いたのが、貸し出し用ベビーカーがお洒落。
どこのメーカーかは確認し忘れましたが、多分外国製です。
すべてがおしゃれ・・。
授乳室/こどもトイレ/オムツ替えスペース完備

オムツ替えスペースはあるだろうと思っていましたが、その横にはミルク調乳場所も。
写真を撮り忘れましたが、こどもトイレもあります。
武雄市こども図書館の2階には九州パンケーキカフェ

もちろん子ども用椅子も用意されています。
2階には九州パンケーキのカフェがあります。
テラスもあるのでお天気の良い日は外でまったりパンケーキを食べるのもいいかもしれませんね。

まとめ:武雄市図書館は洗練された建物と子どもも大人も楽しめる仕掛けが盛りだくさんの場所
何度も通いたくなる場所。これが糸島にあったらなーー・・と正直思ってしまいます。
武雄市こども図書館の横には大人向けの武雄市図書館があります。
こちらもとってもお洒落。スタバが併設されています。
子どもも大人もワクワク。そんな場所です。
ぜひ休日のおでかけの候補に入れてみてくださいね。
武雄市こども図書館の基本情報
武雄市こども図書館の営業時間、駐車場など
住所 | 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304番地1 |
電話番号 | 0954-20-0222 |
営業時間 | 9:00~21:00(年中無休) |
HP | https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/kidslib/kidslib.jsp |